ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
グローバルナビゲーションへ

専門・認定看護師

  1. ホーム
  2. 専門・認定看護師の紹介

専門・認定看護師の紹介

認定分野 氏名
がん化学療法看護/がん薬物療法看護 中谷 恭子・高辻 都子/田村 雅子
緩和ケア 大西 真理・宮村 政美・赤岡 麻美
がん性疼痛看護 篠原 智栄
感染管理 西垣 美菜子・田上 悠子・岸田 悦子
救急看護/特定看護師 河野 久世
手術看護 田中 協子
皮膚・排泄ケア 佐伯 真希
集中ケア 長嶋 智美・高瀬 正恵・高岸 裕子
認知症看護 江夏 あずさ
摂食嚥下障害看護 樋口 茜
  • ※認定分野をクリックで紹介文へ移動

  • がん化学療法看護(中谷 恭子・高辻 都子) がん薬物療法看護(田村 雅子)

     がん化学療法看護認定看護師は、抗がん剤の安全な取り扱いと適切な投与管理を行い、副作用症状をアセスメントしセルフケア支援を行う役割があります。
    抗がん剤や支持療法の目覚ましい進歩とともに、抗がん剤治療は長期にわたって継続できるようになりました。また、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬など新しい治療の薬剤の登場により、様々な副作用のコントロールが必要となっています。私たちは化学療法を受ける患者さんやご家族の方が、安心して治療を継続できるように、そしてその人らしく過ごせるように、医師や看護師、薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカーと力を合わせてチーム医療に取り組んでいます。

    緩和ケア(大西 真理・宮村 政美・赤岡 麻美)

     緩和ケア認定看護師は、重い病を抱える患者とその家族の体や心のつらさを和らげ、病と共にその人らしく生きることができるように援助する役割があります。 患者さんとその家族の苦痛は身体的なものだけでなく、心理社会的なものも絡み合い、その全人的な苦痛を緩和するために身体的・精神的な苦痛を緩和するケアや家族ケア、意思決定支援と看護師の相談や勉強会などを行っています。緩和ケアチームは多職種で構成され、院内で横断的に活動し院内の緩和ケアの普及に取り組んでいます。 緩和ケア病棟では地域からの入院も増えています。患者さんとその家族が、その人らしく安心して過ごせるようなケアが受けられるように活動していきたいと考えています。

    がん性疼痛看護(篠原 智栄)

     がん性疼痛看護認定看護師は、がん患者さんとそのご家族が抱える痛みや苦しみを和らげ、病気があってもその人らしく生きることを支えるという役割があります。 週に1回の活動日に病棟や外来をラウンドし、各相談に対応しています。患者さんやご家族の抱える苦痛を和らげるにはどうすればよいか、時には倫理的な問題にも対応し、カンファレンスなどをおこなっています。身体の痛みだけでなく、気持ちのつらさや生活に関わる心配事などを全人的に理解し、その方が歩んでこられた人生や価値観を大事にすることを心がけています。がん治療中の方や終末期にある方、それを支えるご家族、また地域の医療者のためにできることを一緒に考えます。

    感染管理(西垣 美菜子・田上 悠子・岸田 悦子)

     感染管理認定看護師は、疫学、微生物学、感染症学、消毒と滅菌、関係法規などに関する専門知識を基盤に、施設の状況にあった効果的な感染管理プログラムを構築し、病院にかかわる全ての人を感染から守る役割があります。 医療現場では様々な感染のリスクが発生します。患者さんが安心して治療を受け、医療従事者が安全に働くためには、感染管理は重要です。感染制御チームやリンクナースと共に、医療従事者が患者さんに必要な感染対策が実践できるように、活動していきたいと考えています。

    救急看護/特定看護師(河野 久世)

     救急看護は病院内のみならず、病院前や地域社会、災害現場などたくさんの場面で実践されるものです。 そのような場面で救急看護認定看護師は、小児から高齢者、妊産婦まであらゆる発達段階の患者・家族に対して質の高い救命技術を提供する役割があります。 救急部門におけるチーム医療を重んじ、限られた時間の中で、患者・家族にとっての最善が提供できるよう関わっています。 院内の研修では常に新しい知識を取り入れ、受講生が楽しく根拠をもって学べることを一番としています。

    手術看護(田中 協子)

     手術看護とは、手術を受ける患者さんが一人の人間として尊重され手術を受けられ、患者さんの個別に応じた安全な環境創りと二次的な合併症を発症することがないよう援助する役割があります。 また、手術を受けられる患者さんには手術期だけではなく、周手術期を通した看護が必要です。
    そのためには周手術期に関わるスタッフが良質で最善の手術医療・看護が提供できるよう教育、看護を実践していきたいです。

    皮膚・排泄ケア(佐伯 真希)

     皮膚・排泄ケア認定看護師は、スキンケアを中心に患者さんの生活を支援する役割があります。 医師や看護師、栄養士などのチームで院内の褥瘡(床ずれ)などの創傷及びストーマ(人工肛門、人工膀胱、瘻孔など)、失禁(尿や便漏れ)の排泄管理に伴って生じる皮膚トラブルなどに取り組んでいます。 また、ストーマ外来では、退院後に患者さんやご家族のストーマケアに生じる悩み、セルフケアと暮らしの質が向上するケアなど、地域のデイケアや訪問看護ステーションと協働し、継続して支援させて頂きます。

    集中ケア(長嶋 智美・高瀬 正恵・高岸 裕子)

     集中ケア認定看護師は、侵襲的治療・重症度・緊急度の高い患者、あるいは集中治療が必要な患者とその家族に対して、最善な治療と看護が提供されるように支援することが役割です。 生命の危機的状況にある患者への迅速な対応はもとより、病態変化を予測し、重症化を回避し、PICS(Post Intensive Care Syndrome:集中治療後症候群)や二次的合併症の予防や苦痛の緩和を図りながら、早期リハビリテーションに取り組んでいます。 患者にとって、より高いQOLとなるように支援していきたいと考えています。

    認知症看護(江夏 あずさ)

     65歳以上の5人に1人は認知症有病者の時代がやってきます。 認知症看護では発症からエンドオブライフまで患者に寄り添い、患者の尊厳保持や生活の継続性を重視することが大切です。 認知症により、見えにくくなっている患者の真の姿や思いをつかみ、患者のもてる力を十分に発揮できる療養環境を調整できるよう、一緒に活動していきたいと思っています。

    摂食嚥下障害看護(樋口 茜)

     みなさんは「食べる」ことが好きですか? 人にとって「食べる」ことは、活動に必要なエネルギーや栄養を摂取する他に、楽しみであったり、家族や人とのコミュニケーションの場のひとつだと私は考えています。
     摂食嚥下障害とは、何らかの理由で口から食べることや飲みこむことが難しくなることをいいます。当センターに入院中の患者さんでは、脳血管の病気による後遺症や外科手術後、また加齢による変化など、様々な原因によって「食べる」ことが難しくなっている方がおられます。 摂食嚥下障害看護認定看護師の役割は、患者さんの「食べる」を支援することです。患者さんが本当に食べる・飲みこむことができないのか、工夫すれば食べられるのではないかなど、 専門的な知識を用いて、患者さんにとってのベストを考えます。いつまでも好きなものを食べてもらいたい、以前のように食べられなくても「おいしい」と感じてほしい、「食べる」ことの喜びや楽しみを少しでも感じてもらいたい、という思いをもって取り組んでおります。

    PAGE TOP